- 7月第4週は229万円の資産減。今週は,自分の暗号通貨に対する理解が閾値に達したらしく,為替相場はそっちのけでそちらで盛り上がった。
- 現時点でもっとも有望な暗号通貨は,ビットコインではなくリップルだろう。送金や決済の手段としてはリップルの方が優れている。
- いずれは銀行がリップルのゲートウェイになり,リップルのIOUと銀行預金は区別がつかなくなるんじゃないだろうか。
- ただし,リップルは「暗号通貨を利用して銀行振込のような送金を実現するシステム」であり,リップルコイン(XRP)と呼ばれているものはそれを実現するための媒介物にすぎず,ため込むためのものではない。
- そのため,送金や決済の手段として普及するのはリップルだとしても,ビットコインは「ため込むための暗号通貨」として存続するのではないだろうか。
- ビットコインを普及させようと思ったら,取引所の出来高を増やして流動性を高めることが必要不可欠だろう。だから,ビットコイン投資家の方々に声を大にして言いたい。どうして裁定取引をやらないんですか。
- 一方リップルの問題点は,十分に信頼できるゲートウェイがまだ存在しないこと,それから仕組みを理解するのが難しいことだろう。すでに一般人が仕組みを理解できないことを悪用し,詐欺的な商売をやっている業者もあるらしい。
- もしも,消費者被害でリップルがクローズアップされることがあったとしても,それは悪用する業者(と利用者の無理解)が悪いのであって,リップル自体に疑惑の目が向けられるようなことにはなってほしくない。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
705 |
705 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1000 |
1022 |
22 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-450 |
2214 |
2664 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1388 |
388 |
米国債,豪ドル建公債 |
5 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
200 |
194 |
-6 |
金ETF(1540) |
6 |
海外証券口座 |
外国株式 |
1500 |
5323 |
3823 |
米国籍ETF,CCW,FX |
7 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
499 |
1549 |
|
8 |
ビットコイン |
- |
100 |
102 |
2 |
|
9 |
法人出資金 |
出資金 |
1995 |
2000 |
5 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
13447 |
8447 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 7月第3週は294万円の資産増。週の初めはイラン核協議のニュースを受け,原油価格が下落するとみてカナダドルを売り,その後はNZドルや豪ドルを売ったが,売ったらろくに下がらず諦めてクローズすると下がったりで,ほとんど利益がでなかった。
- ギリシャ支援協議が成立してもユーロは全く上がらないが,木曜日にECB総裁が何かやらかしそうな予感がしたのでユーロ売りを決意。結局は何もなかったがユーロドルはレンジを切り下げている。次のポイントは5月25日の安値である1.0821か。
- NISA口座で金ETF(1540)を追加購入した。ビットコインはギリシャの銀行が再開すると下落しそうな気がするのでもう少し待ってみる。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
705 |
705 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1000 |
1028 |
28 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-450 |
2372 |
2822 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1398 |
398 |
米国債,豪ドル建公債 |
5 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
200 |
205 |
5 |
金ETF(1540) |
6 |
海外証券口座 |
外国株式 |
1500 |
5353 |
3853 |
米国籍ETF,CCW,FX |
7 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
515 |
1565 |
|
8 |
ビットコイン |
- |
100 |
100 |
0 |
|
9 |
法人出資金 |
出資金 |
1995 |
2000 |
5 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
13676 |
8676 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 7月第2週は124万円の資産増。中国株が急落したので週の初めに豪ドル円を売った。
- 豪ドル円を売って得た利益から,金ETFとビットコインに投資するためにそれぞれ100万円の資金を移動させたが,まだ購入はしていない。
- アメリカの利上げが目前に迫っている時期に金投資をするのは得策とは言えないのだろうが,1オンス1200ドル程度が金採掘の採算ラインと聞くので,1200ドルを割り込み,かつ円高に振れたタイミングで金ETFを追加購入しようかと思っていた。
- ビットコインについては,今年の1月に177ドルの安値を付けた後,3月に297ドルまで上昇し,その後は200ドル台前半で推移していた。3月の高値(297ドル)を再度越えてくれば底入れの形だが,6月ころから下値を切り上げており,上にブレイクするのは時間の問題だろうと思っていた。
- そこで金曜日に初めて,国内の取引所で3万3000円の買い注文を入れてみたのだが,約定する前にするすると上昇をはじめ,なんと短期間に4万3000円付近まで上昇。
- しばらく乱高下を見ていたが,注文がすかすかのため値が飛びまくりで怖い。しかもネット上にも情報が少なくて,何が原因の急騰だったのが今もって分からない。
- ギリシャ政府は,緊縮策で譲歩するらしいので今度こそ合意にこぎつけるかもしれない。もし合意成立でユーロ高になったら,今度こそユーロ売りで参戦しようと思う。
- 合意成立とは言え,ユーロドルが1.15付近を超えて上昇するような理由はないと思うし,ここ2週間ほどの低迷でユーロドルのチャートはすでに崩れていると思うのだが。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
705 |
705 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1000 |
1019 |
19 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-450 |
2179 |
2629 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1379 |
379 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
200 |
205 |
5 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
1500 |
5319 |
3819 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
476 |
1526 |
|
8 |
ビットコイン |
- |
100 |
100 |
0 |
|
9 |
法人出資金 |
出資金 |
1995 |
2000 |
5 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
13382 |
8382 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 7月第1週は192万円の資産増。NZドルを少し売った。
- ギリシャの国民投票は緊縮賛成が勝つと予想している識者が多いようだが,もし緊縮賛成が勝ってユーロが上がったら,そろそろユーロ売りで参戦しようかと思っている。
- しかし,ニュースなどを読んでいると緊縮賛成が圧勝してもよいように思うのだが,それでも世論調査の結果が拮抗しているのは,国際的な世論とギリシャ国民の認識との間に相当なギャップがあることを示しているように思う。
- ギリシャ国民からすると,緊縮に賛成したところで将来の展望が開けるわけではないし,左派政権ができる前の状況に戻るだけで,むしろ状況はさらに悪化すると思うのかもしれない。
- 緊縮反対では銀行が開かずに困るだろうと思うのだが,「失うものはなにもない」と訴えている人たちにとっては,そもそも銀行に預金などはないので関係ないのかもしれない。
- ひょっとしたら,緊縮反対が勝つかもしれないと思っている。その場合には,サプライズでしばらく大荒れだろう。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
705 |
705 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1815 |
15 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-250 |
2190 |
2440 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1400 |
400 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
106 |
6 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
700 |
4553 |
3853 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
489 |
1539 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
1995 |
2000 |
5 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
13258 |
8258 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 6月第3週は26万円の資産減。6月第4週は21万円の資産増。
2015年6月19日時点
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
555 |
555 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1822 |
22 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
2039 |
2139 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1415 |
415 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
109 |
9 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
700 |
4598 |
3898 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
507 |
1557 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
1995 |
2000 |
5 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
13045 |
8045 |
|
2015年6月26日時点
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
555 |
555 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1843 |
43 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
2057 |
2157 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1414 |
414 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
107 |
7 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
700 |
4609 |
3909 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
481 |
1531 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
1995 |
2000 |
5 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
13066 |
8066 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 6月第2週は48万円の資産減。
- 日銀総裁から円高けん制発言がでるとは思わなかった。失言という見方もあったようだが,意図的にやっているのではないかな。
- ドル円のMACDは,週足ではひさびさのゴールデンクロスとなっていたが,日銀総裁の発言を受けて出鼻をくじかれた感じ。日足ではデッドクロスとなっており,円高にふれるかどうかはともかく,当面は125円を超えて円安が進行する雰囲気ではない。
- ユーロドルは底堅いものの,上値も限定的になっているような気がする。ギリシャ問題はようやく緊迫感が増してきたようだが,急転直下で合意が成立する可能性もあるので,リスクオンになるのかリスクオフになるのか全く見当がつかない。
- 今週はFOMCもあるが,今回の会合で利上げを決定することはないだろう。それでも利上げに前向きな姿勢が示されて,結果的にドル高になるのではないかと想像している。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
555 |
555 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1829 |
29 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
2069 |
2169 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1416 |
416 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
108 |
8 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
700 |
4622 |
3922 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
472 |
1522 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
1995 |
2000 |
5 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
13071 |
8071 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 6月第1週は35万円の資産増。
- ギリシャはEUの妥協案を拒否して,IMFに対する返済も行わなかったが,目立った混乱はなし。しかし,いつまでもこんなことを続けていてよいのだろうか。
- 雇用統計はかなり良好だったので,今度はユーロドルの流れも変わるかもしれない。ドル円も上昇はしているものの,あまり強気になれないのはリスクオフの可能性が気になるため。
- 実はビットコインに投資をしようかと思い立って,本を読んで勉強をしている。ビットコインが儲かりそうだという意味ではなく,分散投資の一環として。
- ビットコインは金(ゴールド)に似た性質を持っていると思う。希少性が価値の源泉であること,金利や配当といったインカムゲインを生まないこと,ドル建てであること,保管が難しいことなど。
- とはいえ,ビットコインは既存のどの資産とも全く違っている。今のところ,株価や金利に連動している様子もないし,機関投資家が投資をしたりもしないだろう。最も特徴的なことは,それがまだ資産価値があるものとして十分認知されていないことではないだろうか。
- 確かに,ビットコインは新しすぎてそれが本当に信用できるものなのかよく分からない。しかし,そういった不安は相対的なものでしかないように思う。絶対的に信用できる資産がないからこその分散投資ではなかろうか。
- それに,ビットコインのような仮想通貨には確かに可能性がある。預金封鎖から逃れるために,ビットコインを活用しようなんて話もそのうち出てくるのでは。
- 現時点では,海のものとも山のものともつかないが,資産のごくごく一部をビットコインに投資するのはありなのでは。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
555 |
555 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1841 |
41 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
2026 |
2126 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1424 |
424 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
109 |
9 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
700 |
4656 |
3956 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
508 |
1558 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
1995 |
2000 |
5 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
13119 |
8119 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 5月第5週は358万円の資産増で,5月(5週間)は626万円の資産増。ドル円が上昇すると自然に資産が増える。
- ドル円が年初来高値を更新し,今後についても強気の予想がほとんどだが,ギリシャ問題の影響を警戒をする意見を見かけないので,逆に不安になってしまう。
- やはり,土壇場でデフォルトは回避されるというのがコンセンサスなのだろうか。それとも,デフォルトは既に織り込まれていてサプライズはないということか。普通に考えれば,デフォルトとなればリスクオフで円高だと思うが。
- 債権者側の手続きの都合で,実質的なタイムリミットは来週いっぱいという話も聞くので,来週後半くらいに何かありそうな気がする。よりによって,雇用統計の週なわけで,大荒れの可能性もあるのでは。
- ほとんど注目されていないが,今週はNZドルも対ドルでの安値を更新している。ドル円が124円に到達した現時点では,円を売りよりキーウィを売る方が有望な気がする。
- 来週は,ドル円もユーロドルも回避して,キーウィドルに避難するというのはどうか。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
555 |
555 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1841 |
41 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
1939 |
2039 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1415 |
415 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
109 |
9 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
700 |
4632 |
3932 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
593 |
1643 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
1995 |
2000 |
5 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
13084 |
8084 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 先週は別エントリーに時間をかけすぎたので2週分をまとめて。5月第3週は17万円の資産増,第4週は559万円の資産増。
- ETFはすべて売却をし,FXのポジションもドル円ロングを少し持っているだけ。思えば,昨年の今頃は資産総額が6500万円ほどだったので,気づけば1年で資産が倍ほどになっている。ここらで少し相場を離れて頭を冷やそうかと思ったというわけ。
- 株価が上昇するのを見ていると損をした気がするが,米国の利上げを控えてまだ買い場があるだろうから,それまでは傍観するつもり。
- ユーロドルは,日足でMACDがデッドクロスしてようやく下落しだしたようだが,下落トレンド回帰と決めつけるのはまだ早いかも。ただ,1.1050付近を割ると,これといった支持線はないような気がする。1.1000を割るとするする落ちるかも。
- ドル円は強気でよいのでは。ただ,勝負をかけるのはもう少し先でよいような気がする。
2015年5月15日時点
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
550 |
550 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1845 |
45 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
1298 |
1398 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1381 |
381 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
107 |
7 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
700 |
4572 |
3872 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
414 |
1464 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
12167 |
7167 |
|
2015年5月22日時点
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
550 |
550 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1849 |
49 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
1583 |
1683 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1399 |
399 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
107 |
7 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
700 |
4612 |
3912 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
626 |
1676 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
12726 |
7726 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 5月第2週は234万円の資産減。敗戦処理のような1週間だった。
- ETFはすべて売却をして利益確定した。当面はキャッシュのまま保有して,どこかのタイミングで再びETFを購入する予定。
- ちなみに,「為替リスクだけをとる」という私の投資スタンスからすると,理想の投資対象は外貨債券(ことに米国債)なのだが,現状で米国債を買うのは得策でないので,金利が上がりきるまではグレートローテンションを信じて株式ETFを購入する方針。
- FXのポジションも大幅に減らすか,スクウェアにした。相場の方向性がはっきりするまで,しばらくおとなしくしているつもり。
- 連休でチャートを見る時間が割とあったが,先週に引き続きユーロの強さが際立っていた。閑散取引の影響があったのかもしれないが,下落すべきポイントでは下落せず,逆に上昇するときはするする上昇していく感じ。
- ただし,雇用統計後の値動きを見ているとずいぶん落ち着いてきた様子。熱気が冷めれば既定路線のユーロ売りに戻るだろう。
- ドル円は,今週が週足で陽線になればかなり有望と思っていた。結果は陰線だったが,それでも下ひげが長めで悪くない感じ。もう118円は割れないのでは。
- 最近の値動きは,101~102円付近がやたら底堅かった昨年の前半を彷彿させる。100円を割ると言われ続けたが,とうとう割らなかった。昨年は7月末から円安トレンドに回帰したが,市況はいかに。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
550 |
550 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1835 |
35 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
1339 |
1439 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1375 |
375 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
105 |
5 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
700 |
4553 |
3853 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
398 |
1448 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
12155 |
7155 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 5月第1週は69万円の資産減。今週はもうかったとか損したとかではなく,無事に生き残れたことを感謝したい。一時,真剣に死線をさまよった。
- 予想が外れまくった1週間だった。第1に,ユーロドルは1.105付近を突破できないと予想したこと。第2に,ギリシャ問題でリスクオフになり,ユーロ安,円高になると予想していたこと。第3に,ドル安要因でユーロ高になったとしても,同時に円高になるので,ユーロ円の上昇は限定的だと予想したこと。
- 同じような予想をしていたFX投資家は少なくないはずで,今週は死屍累々だったろう。
- ユーロの上昇は,ギリシャのデフォルト回避を織り込んだためではないだろうか。そうだとすると,暫定合意は問題の先送りに過ぎないので,合意成立によってユーロ売りが再燃するかも。一方で円の下落は,欧州のリスク低下と米国株高によるリスクオンではないかと思う。
- 水曜日には久々にスリリングな展開もいいかなくらいに思っていたが,金曜日の夕方には4時間ちかくパソコンの前から離れられなかった。ほんと懲りました。税金支払いの資金をねん出した直後で悪い条件がかさなった。
- チャートを見る限り,ユーロドルとユーロ円は,来週も上昇モメンタムが強いだろう。ドル円は,今週も118円後半が異様に底堅く,ネットでは円安の予想が多いようだが,すんなり124円を目指す展開になるかどうかは懐疑的。またしても来週末の雇用統計がポイントになるかも。
- 米国株高でETFが好調だが,いったんすべて売却しようと思う。理由は,冷や汗をかいてキャッシュポジションを増やしたくなったので。これからさらに上昇するかもしれないがそれでもいい。今年の秋ころまでには再び買い進めようと思う。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
550 |
550 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1837 |
37 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
1378 |
1478 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1377 |
377 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
105 |
5 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
700 |
4660 |
3960 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
482 |
1532 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
12389 |
7389 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 4月第4週は383万円の資産減で,4月は4週で282万円の資産増。4月もかろうじて資産増を確保した感じ。税金の支払のために1100万円を出金した。
- 1年の3分の1が終わろうとしているが,今年に入ってから波に乗れていない感がある。週単位でみると,資産増が6週に対し,資産減は11週。月単位で資産増を確保できていることだけが心の支えです。集中力を切らさないように,辛抱強く。
- ユーロドルが上昇したのは予想外だった。週足でのMACDのゴールデンクロスを軽視したのは間違いだったか。チャートの形もかなり底堅い感じになってきたが,それでもここからの反転上昇はないだろう。時間がかかったとしても結局は下落するのでは。
- ドル円は今週わりと底堅かったが,チャートは嫌な形になりつつある。118.30円付近を割ると結構落ちるのでは。
- 所得税の支払いが終わったが,裕福層と呼ばれる人たちが脱税をしたくなる気持ちがちょっとだけ分かった気がする。根底には税負担に対する不公平感がある。ちゃんと支払いますけど,せめて無駄なく有効に使ってほしいと思う。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
550 |
550 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1828 |
28 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
1255 |
1355 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1362 |
362 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
106 |
6 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
700 |
4763 |
4063 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
594 |
1644 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
5000 |
12458 |
7458 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 4月第3週は282万円の資産減。今週はめずらしくがつがつ勝負に行ったが,調子にのってポジションをとったら金曜日に含み損になってそのまま終了。確定損益ならば500万円ほどプラス。
- ギリシャの支援協議が4月末までにまとまる可能性は低そう。すぐさまデフォルトにはならなさそうだが,4月末にかけてネガティブなニュースがでると,ユーロドルは下落し,ドル円もリスクオフで下落するのでは。
- 一部で4月末に日銀が追加緩和を行うという観測もあるようだが,これもちょっと可能性が低いのでは。すると失望売りでドル円は下落しそう。
- ドル円のチャートを見ても,週足でも日足でもMACDは下落を示唆している。今週の下落でサポートラインも割り込んでいるように見える。
- これまで119円付近がやたらと底堅かったように思うが,アメリカの6月利上げ説が弱まっていることも踏まえると,ドル円はしばらく下落では。
- といってもドル売りには抵抗があるので,しばらくはユーロ円が主戦場と思っている。ユーロドルは短期的には1.05付近が底かもしれないが,下落トレンドは続くだろうし,ギリシャねたで大幅下落の可能性もあるのでは。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
1650 |
1650 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1838 |
38 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
1247 |
1347 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1357 |
357 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
106 |
6 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
700 |
5040 |
4340 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
703 |
1753 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
6100 |
13941 |
7841 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 4月第2週は1348万円の資産増。資産は増えたものの,今週については不完全燃焼感が強い。もっと稼げたはずなのだけれど。海外ETFが好調だが,何時までつづくのやら。
- 日足のMACDを見ると,ユーロドルもユーロ円もデッドクロス寸前。週足で見ても下落を示唆しているように思うが,ユーロ円の方が有望そう。しかし,ユーロドルがこのまますんなり安値を更新する展開になるかどうかは分からず,1.05付近で反発があるかも。
- ドル円については,日足のMACDではゴールデンクロスを達成しているようだが,週足ではまだ下落を示唆しており,上値が重いのでは。
- ネットでブログを見ていると,資産運用の目的がアーリーリタイヤという人は結構いるようだ。普通のサラリーマンだとそういう発想になりやすいのだろうけど,アーリーリタイヤして何するのと聞きたくなってしまう。
- 私の場合には,私がリタイヤしてしまうと会社が立ちいかないので。仕事をするのは生活費を稼ぐためだけではない。私がいなくても会社が回るようになったら引退してもいいかなと思っているけど,まあ何時になることやら。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
1150 |
1150 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1838 |
38 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
1403 |
1503 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1365 |
365 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
107 |
7 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
1200 |
5623 |
4423 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
737 |
1787 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
6100 |
14223 |
8123 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 4月第1週は401万円の資産減。今週の資産減はかなり悔しいのだが,これが実力ということで。うまく行かないときは行かないものだと思って。じたばたしても仕方がない。
- 雇用統計はかなり悪かったが,この数字だけで長期的な見通しに影響が出ることはないだろう。去年の8月の雇用統計は,速報値の段階では予想を大幅に下まわる14.2万人だったが,その後に修正が相次いで,現在ではしれっと21.3万人になっている。今回もなんだかんだで最終的には20万人前後に落ち着いているのでは。
- ユーロドルは1.1055付近を明確に越えてくれば,二番底確認的な流れになって調整が長引くかも。それでも,短期的にもユーロに強気になれないのはギリシャねたが炸裂する危険があるから。
- やはりユーロを買う選択肢はない。ドル円はどちらかというと下落と思っているが,なかなか思ったように下げてくれない。2月に引き続いてしばらく我慢の時期が続くかも。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
1150 |
1150 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
1800 |
1830 |
30 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
1254 |
1354 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1350 |
350 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
106 |
6 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
1200 |
4586 |
3386 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
599 |
1649 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
6100 |
12875 |
6775 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 3月第4週は327万円の資産減。3月は4週で394万円の資産増。先週の大幅減が悔やまれるが,月間で資産減にならなかったのでまあいいでしょ。今週はかなり難しかったという印象。
- ネットで情報収集すると,この先1か月程度の短期的な為替動向については意見がかなり割れている。ユーロドルの調整はすでに一段落したという意見もあれば,本格的な調整はこれからだという意見もある。ドル円についても,下値は堅いという意見もあれば,さらに下落するという意見もある。これほど意見が分れるのは珍しいのでは。
- 個人的には,ユーロドルの調整は峠を越したが,ドル円はもう少し下落するか少なくとも横ばいと予想している。そうだとすると,ユーロ円を売るべきことになるのだが。米国株も短期的には下落とみているが,上昇相場が続いたのでカバードコールを仕掛けるかどうか迷っている。
- 専門家の意見が分かれるということは,それだけ今の相場が難しいということだろう。まあ,短期的な動向についてはともかく,長期的なドル高について異論はほとんどないので,目先の値動きに一喜一憂せず,ドルを買い持ちし続けるのが基本では。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
750 |
750 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
2200 |
2237 |
37 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-100 |
1272 |
1372 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1360 |
360 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
106 |
6 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
1200 |
4758 |
3558 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
793 |
1843 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
6100 |
13276 |
7176 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 3月第3週は1161万円の資産減。FOMCが転換点になるのではないかと予想はしていたものの,時間の余裕がなくて対応できず,まあいいかと思って放置していたら含み損が膨らんだ。恥かしながら,週間で過去最高の資産減。まあ,こういうこともあるということで。
- 事情があって所属する団体の業務システムの開発を無償で行っている。当の昔にやる気を失っているのだが,途中で投げ出すわけにもいかないし,他にできる人もいないので。
- 連休はそれでまるまるつぶした。自分の仕事を犠牲にしてやってるわけで,その穴埋めをどこでやるのかと考えると気が遠くなりそう。こんな気苦労は分かってくれないですよね。
- 所得税を支払うのに円貨を準備しなければならない。外貨を円貨に両替すると税金が発生するので両替は行わず,各種の口座に散在している円貨をかき集めなければならないが,これが意外と面倒だったりする。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
700 |
700 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
2200 |
2237 |
37 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-50 |
1434 |
1484 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1369 |
369 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
105 |
5 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
1200 |
4827 |
3627 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
931 |
1981 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
6100 |
13603 |
7503 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 3月第2週は1046万円の資産増。ユーロの下落があまりに激しいので,途中から水準感覚がマヒしてしまったが,チャートの形と含み益の金額だけを見てユーロを売り続けた。週間では過去最高の資産増。
- まだまだ先と思っていたパリティだが,今の勢いが続いたらば来週にも割ってしまう。さすがにそれはないと思うし,ここまで急激に下落をすると反発もそれなりにあるはずで,どこが底になるのか気になるところ。
- 来週はFOMCがあるが,フォワードガイダンスの変更は織り込み済みと思われるので,ここが転換点になるかも。
- ドル円はひさびさに高値を更新し,しばらく上昇が続くのでは。次の目標は平成19年6月の高値(124.15円)だが,これを更新するのは簡単ではないだろう。
- 私は法人役員で給与所得者だが,事業所得も少しだけある。投資による利益もいっしょに確定申告するのだが,今回は納付額が1000万円を超えていた。覚悟はしていたものの,実際に目にするとやはり戦慄的な数字だと思う。
- 国内銀行の外貨預金や国内証券口座の外貨債券は「国外財産」と扱われないとのことなので,国外資産調書の対象になるのは海外証券の外国株式のみ。現時点では5000万円を超えているが,昨年末の時点では超えていなかったので,今回の提出は免れた。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
700 |
700 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
2200 |
2248 |
48 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-50 |
1579 |
1629 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1376 |
376 |
米国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
105 |
5 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
1200 |
5367 |
4167 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
1389 |
2439 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
6100 |
14764 |
8664 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 3月第1週は836万円の資産増で,1か月ぶりに資産額が過去最高を更新。ユーロと円を売った。久しぶりにまともなトレードをしたが,1か月我慢しつづけるのはしんどかった。
- まずユーロが動き始めて,それにつられてドル円も動意づいてきた感じ。為替相場の今年の主役はユーロのようだが,ユーロドルを売るべきか,ユーロ円を売るべきかは悩ましいところ。
- 日足を見ると,ドル円は順調に下値を切り上げている。金曜日の上昇で2月11日の高値(120.46円)を更新したことにより,三角保ち合いの上放れに成功した模様。
- やはり日足でMACDがゴールデンクロスした2月6日ころが買い時だったか。早ければ来週にも昨年高値(121.83円)を更新するのでは。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
700 |
700 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
2100 |
2144 |
44 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-50 |
1535 |
1585 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1369 |
369 |
米国国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
107 |
7 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
1300 |
4783 |
3483 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
1080 |
2130 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
6100 |
13718 |
7618 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
- 2月第4週は410万円の資産増。2月は4週間で65万円の資産減だった。トレードはほとんどなし。今週はチャートを見る余裕もなかった。
- ドル円は順調に下値を切り上げているものの動意薄。もっとも,ユーロは下落し始めたし,来週は雇用統計があるので,そろそろ動き出すかも。
|
口座 |
分類 |
投資額 |
評価額 |
損益 |
備考 |
1 |
国内銀行口座1 |
円預金 |
700 |
700 |
0 |
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 |
2 |
国内銀行口座2 |
外貨預金 |
2100 |
2137 |
37 |
米ドル預金 |
3 |
国内銀行口座3 |
外貨預金 |
-50 |
1394 |
1444 |
米ドル預金,外貨MMF,FX |
4 |
国内証券口座1 |
外貨債券 |
1000 |
1359 |
359 |
米国国債,豪ドル建公債 |
7 |
国内証券口座2 |
NISA口座 |
100 |
107 |
7 |
金ETF(1540) |
5 |
海外証券口座 |
外国株式 |
1300 |
4261 |
2961 |
米国籍ETF,CCW,FX |
6 |
国内FX口座 |
FX |
-1050 |
924 |
1974 |
|
8 |
法人出資金 |
出資金 |
2000 |
2000 |
0 |
経営する法人への出資,貸付 |
合計 |
6100 |
12882 |
6782 |
|
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。