- 5月第5週は358万円の資産増で,5月(5週間)は626万円の資産増。ドル円が上昇すると自然に資産が増える。
 
- ドル円が年初来高値を更新し,今後についても強気の予想がほとんどだが,ギリシャ問題の影響を警戒をする意見を見かけないので,逆に不安になってしまう。
 
- やはり,土壇場でデフォルトは回避されるというのがコンセンサスなのだろうか。それとも,デフォルトは既に織り込まれていてサプライズはないということか。普通に考えれば,デフォルトとなればリスクオフで円高だと思うが。
 
- 債権者側の手続きの都合で,実質的なタイムリミットは来週いっぱいという話も聞くので,来週後半くらいに何かありそうな気がする。よりによって,雇用統計の週なわけで,大荒れの可能性もあるのでは。
 
- ほとんど注目されていないが,今週はNZドルも対ドルでの安値を更新している。ドル円が124円に到達した現時点では,円を売りよりキーウィを売る方が有望な気がする。
 
- 来週は,ドル円もユーロドルも回避して,キーウィドルに避難するというのはどうか。
 
 | 
口座 | 
分類 | 
投資額 | 
評価額 | 
損益 | 
備考 | 
| 1 | 
国内銀行口座1 | 
円預金 | 
555 | 
555 | 
0 | 
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 | 
| 2 | 
国内銀行口座2 | 
外貨預金 | 
1800 | 
1841 | 
41 | 
米ドル預金 | 
| 3 | 
国内銀行口座3 | 
外貨預金 | 
-100 | 
1939 | 
2039 | 
米ドル預金,外貨MMF,FX | 
| 4 | 
国内証券口座1 | 
外貨債券 | 
1000 | 
1415 | 
415 | 
米国債,豪ドル建公債 | 
| 7 | 
国内証券口座2 | 
NISA口座 | 
100 | 
109 | 
9 | 
金ETF(1540) | 
| 5 | 
海外証券口座 | 
外国株式 | 
700 | 
4632 | 
3932 | 
米国籍ETF,CCW,FX | 
| 6 | 
国内FX口座 | 
FX | 
-1050 | 
593 | 
1643 | 
 | 
| 8 | 
法人出資金 | 
出資金 | 
1995 | 
2000 | 
5 | 
経営する法人への出資,貸付 | 
| 合計 | 
5000 | 
13084 | 
8084 | 
 | 
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
 
 
 
            
        
          
        
          
        
- 先週は別エントリーに時間をかけすぎたので2週分をまとめて。5月第3週は17万円の資産増,第4週は559万円の資産増。
 
- ETFはすべて売却をし,FXのポジションもドル円ロングを少し持っているだけ。思えば,昨年の今頃は資産総額が6500万円ほどだったので,気づけば1年で資産が倍ほどになっている。ここらで少し相場を離れて頭を冷やそうかと思ったというわけ。
 
- 株価が上昇するのを見ていると損をした気がするが,米国の利上げを控えてまだ買い場があるだろうから,それまでは傍観するつもり。
 
- ユーロドルは,日足でMACDがデッドクロスしてようやく下落しだしたようだが,下落トレンド回帰と決めつけるのはまだ早いかも。ただ,1.1050付近を割ると,これといった支持線はないような気がする。1.1000を割るとするする落ちるかも。
 
- ドル円は強気でよいのでは。ただ,勝負をかけるのはもう少し先でよいような気がする。
 
2015年5月15日時点
 | 
口座 | 
分類 | 
投資額 | 
評価額 | 
損益 | 
備考 | 
| 1 | 
国内銀行口座1 | 
円預金 | 
550 | 
550 | 
0 | 
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 | 
| 2 | 
国内銀行口座2 | 
外貨預金 | 
1800 | 
1845 | 
45 | 
米ドル預金 | 
| 3 | 
国内銀行口座3 | 
外貨預金 | 
-100 | 
1298 | 
1398 | 
米ドル預金,外貨MMF,FX | 
| 4 | 
国内証券口座1 | 
外貨債券 | 
1000 | 
1381 | 
381 | 
米国債,豪ドル建公債 | 
| 7 | 
国内証券口座2 | 
NISA口座 | 
100 | 
107 | 
7 | 
金ETF(1540) | 
| 5 | 
海外証券口座 | 
外国株式 | 
700 | 
4572 | 
3872 | 
米国籍ETF,CCW,FX | 
| 6 | 
国内FX口座 | 
FX | 
-1050 | 
414 | 
1464 | 
 | 
| 8 | 
法人出資金 | 
出資金 | 
2000 | 
2000 | 
0 | 
経営する法人への出資,貸付 | 
| 合計 | 
5000 | 
12167 | 
7167 | 
 | 
2015年5月22日時点
 | 
口座 | 
分類 | 
投資額 | 
評価額 | 
損益 | 
備考 | 
| 1 | 
国内銀行口座1 | 
円預金 | 
550 | 
550 | 
0 | 
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 | 
| 2 | 
国内銀行口座2 | 
外貨預金 | 
1800 | 
1849 | 
49 | 
米ドル預金 | 
| 3 | 
国内銀行口座3 | 
外貨預金 | 
-100 | 
1583 | 
1683 | 
米ドル預金,外貨MMF,FX | 
| 4 | 
国内証券口座1 | 
外貨債券 | 
1000 | 
1399 | 
399 | 
米国債,豪ドル建公債 | 
| 7 | 
国内証券口座2 | 
NISA口座 | 
100 | 
107 | 
7 | 
金ETF(1540) | 
| 5 | 
海外証券口座 | 
外国株式 | 
700 | 
4612 | 
3912 | 
米国籍ETF,CCW,FX | 
| 6 | 
国内FX口座 | 
FX | 
-1050 | 
626 | 
1676 | 
 | 
| 8 | 
法人出資金 | 
出資金 | 
2000 | 
2000 | 
0 | 
経営する法人への出資,貸付 | 
| 合計 | 
5000 | 
12726 | 
7726 | 
 | 
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
 
 
 
            
        
          
        
          
        
- 日本が今すぐにでも財政破たんするかのように言うのは,さすがにトンデモ論ではないかと思う。
 
- しかし,自分が生きているうちに財政破たんするかと考えると,私は残念ながら,財政破たんする可能性の方が高いんじゃないかと思っている。
 
- まあ,5年10年とか,あるいは20年くらいは何とかなったとして,その先はどうだろうか。
 
- 国の借金の問題でも,人口減少や社会保障費の問題でも,今後も状況は悪化し続ける見込みで,今のところ改善の見通しが立っていない。
 
- 状況の悪化が食い止めらなければ,いずれどこかで耐え切れなくなるんじゃなかろうか。
 
- 財政破たんが発生した場合に怖いのは預金封鎖や財産税だが,だからと言って,その対策のために,海外に資産を隠すとか,海外移住するなんてことはさすがにやりすぎだろう。
 
- 一方で,憲法29条が財産権を保障しているから,現行憲法下で財産税は実施されないという意見もあるようだが,それはあまいと思う。
 
- というのは,憲法の人権保障は無条件ではなく,例外が認められる場合があるから。
 
- 公益的な必要がある場合には例外が認められやすいので,国家の危機ともなれば財産税も許容される可能性が高いのでは。
 
- それに憲法は,最高法規とは言うものの,法律のように強制力があると言えるのかどうか微妙なところがある。
 
- というのは,例えば財産税が憲法29条に違反するとしても,それが導入そうになった際に,憲法違反を理由にその導入を阻止する法的な手段がない。
 
- もちろん,導入後に個別の事件について裁判を起こせば裁判所が憲法判断をするだろうが,おそらく最高裁まで争われて結論が出るまで何年もかかるだろう。そのころには,もうどうでもよくなっているのでは。
 
- また最高裁が違憲判決を出したとしても,それによって制度が当然になくなるわけではない。制度を廃止するかどうかは国会が決めることであって,政府与党が合憲だと言い張れば制度は存続しつづける。
 
- そんなこんなで,裁判所に過度の期待をするのは間違いだと断言していい。
 
- 結局のところ,憲法というのは政治的なものであって,国民が為政者に対して政治責任を追及すること以外に,その保障を担保する手段はない。
 
- それは要するに「野党に頑張ってもらうしかない」ということである。そういう書き方をすれば,憲法の保障などいかに頼りないものか分かっていただけるんぢゃないだろうか。
 
- しかも,昨今のギリシャの混乱ぶりを見ると,国家が本当に危機的状況に陥った場合に,有権者が合理的な判断をするかどうかもはなはだ疑問だけれど。
 
- ただいずれにせよ日本の政治家は,財産税で有権者の不評を買うよりは,インフレ税の方を選択するだろう。インフレ税を憲法違反だと主張するのは,財産税以上に難しい。
 
 
 
 
            
        
          
        
          
        
- 5月第2週は234万円の資産減。敗戦処理のような1週間だった。
 
- ETFはすべて売却をして利益確定した。当面はキャッシュのまま保有して,どこかのタイミングで再びETFを購入する予定。
 
- ちなみに,「為替リスクだけをとる」という私の投資スタンスからすると,理想の投資対象は外貨債券(ことに米国債)なのだが,現状で米国債を買うのは得策でないので,金利が上がりきるまではグレートローテンションを信じて株式ETFを購入する方針。
 
- FXのポジションも大幅に減らすか,スクウェアにした。相場の方向性がはっきりするまで,しばらくおとなしくしているつもり。
 
- 連休でチャートを見る時間が割とあったが,先週に引き続きユーロの強さが際立っていた。閑散取引の影響があったのかもしれないが,下落すべきポイントでは下落せず,逆に上昇するときはするする上昇していく感じ。
 
- ただし,雇用統計後の値動きを見ているとずいぶん落ち着いてきた様子。熱気が冷めれば既定路線のユーロ売りに戻るだろう。
 
- ドル円は,今週が週足で陽線になればかなり有望と思っていた。結果は陰線だったが,それでも下ひげが長めで悪くない感じ。もう118円は割れないのでは。
 
- 最近の値動きは,101~102円付近がやたら底堅かった昨年の前半を彷彿させる。100円を割ると言われ続けたが,とうとう割らなかった。昨年は7月末から円安トレンドに回帰したが,市況はいかに。
 
 | 
口座 | 
分類 | 
投資額 | 
評価額 | 
損益 | 
備考 | 
| 1 | 
国内銀行口座1 | 
円預金 | 
550 | 
550 | 
0 | 
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 | 
| 2 | 
国内銀行口座2 | 
外貨預金 | 
1800 | 
1835 | 
35 | 
米ドル預金 | 
| 3 | 
国内銀行口座3 | 
外貨預金 | 
-100 | 
1339 | 
1439 | 
米ドル預金,外貨MMF,FX | 
| 4 | 
国内証券口座1 | 
外貨債券 | 
1000 | 
1375 | 
375 | 
米国債,豪ドル建公債 | 
| 7 | 
国内証券口座2 | 
NISA口座 | 
100 | 
105 | 
5 | 
金ETF(1540) | 
| 5 | 
海外証券口座 | 
外国株式 | 
700 | 
4553 | 
3853 | 
米国籍ETF,CCW,FX | 
| 6 | 
国内FX口座 | 
FX | 
-1050 | 
398 | 
1448 | 
 | 
| 8 | 
法人出資金 | 
出資金 | 
2000 | 
2000 | 
0 | 
経営する法人への出資,貸付 | 
| 合計 | 
5000 | 
12155 | 
7155 | 
 | 
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。
 
 
 
            
        
          
        
          
        
- 5月第1週は69万円の資産減。今週はもうかったとか損したとかではなく,無事に生き残れたことを感謝したい。一時,真剣に死線をさまよった。
 
- 予想が外れまくった1週間だった。第1に,ユーロドルは1.105付近を突破できないと予想したこと。第2に,ギリシャ問題でリスクオフになり,ユーロ安,円高になると予想していたこと。第3に,ドル安要因でユーロ高になったとしても,同時に円高になるので,ユーロ円の上昇は限定的だと予想したこと。
 
- 同じような予想をしていたFX投資家は少なくないはずで,今週は死屍累々だったろう。
 
- ユーロの上昇は,ギリシャのデフォルト回避を織り込んだためではないだろうか。そうだとすると,暫定合意は問題の先送りに過ぎないので,合意成立によってユーロ売りが再燃するかも。一方で円の下落は,欧州のリスク低下と米国株高によるリスクオンではないかと思う。
 
- 水曜日には久々にスリリングな展開もいいかなくらいに思っていたが,金曜日の夕方には4時間ちかくパソコンの前から離れられなかった。ほんと懲りました。税金支払いの資金をねん出した直後で悪い条件がかさなった。
 
- チャートを見る限り,ユーロドルとユーロ円は,来週も上昇モメンタムが強いだろう。ドル円は,今週も118円後半が異様に底堅く,ネットでは円安の予想が多いようだが,すんなり124円を目指す展開になるかどうかは懐疑的。またしても来週末の雇用統計がポイントになるかも。
 
- 米国株高でETFが好調だが,いったんすべて売却しようと思う。理由は,冷や汗をかいてキャッシュポジションを増やしたくなったので。これからさらに上昇するかもしれないがそれでもいい。今年の秋ころまでには再び買い進めようと思う。
 
 | 
口座 | 
分類 | 
投資額 | 
評価額 | 
損益 | 
備考 | 
| 1 | 
国内銀行口座1 | 
円預金 | 
550 | 
550 | 
0 | 
税金納付,緊急事業資金用の貯蓄 | 
| 2 | 
国内銀行口座2 | 
外貨預金 | 
1800 | 
1837 | 
37 | 
米ドル預金 | 
| 3 | 
国内銀行口座3 | 
外貨預金 | 
-100 | 
1378 | 
1478 | 
米ドル預金,外貨MMF,FX | 
| 4 | 
国内証券口座1 | 
外貨債券 | 
1000 | 
1377 | 
377 | 
米国債,豪ドル建公債 | 
| 7 | 
国内証券口座2 | 
NISA口座 | 
100 | 
105 | 
5 | 
金ETF(1540) | 
| 5 | 
海外証券口座 | 
外国株式 | 
700 | 
4660 | 
3960 | 
米国籍ETF,CCW,FX | 
| 6 | 
国内FX口座 | 
FX | 
-1050 | 
482 | 
1532 | 
 | 
| 8 | 
法人出資金 | 
出資金 | 
2000 | 
2000 | 
0 | 
経営する法人への出資,貸付 | 
| 合計 | 
5000 | 
12389 | 
7389 | 
 | 
※金額の単位は万円。投資額は当該口座に入金した金額から出金した金額を差し引いた金額。投資額がマイナスになっているのは入金額よりも出金額の方が多いため。